信州自遊塾 > 信州自遊塾NEWS > 講座の記録 > 〈レポート〉第18回講座-小旅行「満蒙開拓平和記念館ツアー」

講座の記録の記事

〈レポート〉第18回講座-小旅行「満蒙開拓平和記念館ツアー」

2014.05.10 | カテゴリー:講座の記録

3月16日(日)、姉妹塾である諏訪自然塾(清水馨塾長)と共同で、阿智村の「満蒙開拓平和記念館」を訪ねるツアーを行いました。当日は、信州自遊塾から15人、企画・共催の諏訪自然塾から12人が参加、貸し切りバスに乗り合わせ、出発しました。道中、参加者一人ひとりが参加の動機や自身について話し、あっという間に記念館へ到着しました。


到着後まず、記念館の建設にご尽力され、真の住民自治「住民主体」の実践者として名高い前阿智村村長の岡庭一雄さんのお話しをうかがいました。

その後、14歳で単身満州へ渡り、70人もの集団自決から一人生き残った、語り部の久保田諌さんから、子供や親や仲間の首を絞め合うというまさに地獄絵の話をナマで聞きました。参加者は神妙な面持ちで聞き入っていました。久保田さんが最後に言った、「本当にひどい戦争だった。戦争には“これは良い戦争”という戦争はない。今後ぜったい戦争をやってはいけない。みなさんも若い人たちに戦争をやってはいけないと伝えてほしい」という言葉が重く心に残りました。
※岡庭さん、久保田さんのお話の要約は後に記します。

全国から約32万人が渡満したうち、長野県は全国でもダントツに多い、全体の12%、約3万8千人を送り出しています。そのうちの25%を超える8389人は飯田・下伊那地区の人たちだったといいます。この事実に驚き、その背景について、渡満した方々の生き様について、改めて深い関心を持った見学となりました。

※館内の写真は、記念館から提供頂いたものです。

見学後、館のすぐそばにある村のNPOによる「伍和(ごか)食堂」で地元食材を使った美味しいお惣菜がたくさんのったお弁当ランチをいただいてから、昼神温泉へと向かいました。温泉の露天風呂に浸かりながら語り合い、この平和が、 戦中戦後の方々の筆舌に尽くしがたい苦難の後にあること、それを伝え守らなければという思いを胸にしながら、早春の南信州を後にしました。

講演

講師 岡庭一雄氏 前阿智村村長・「満蒙開拓記念館」建設に尽力され前任期で勇退

記念館概要

中国東北部にかつて13年間だけ存在した幻の国「満州国」。“20町歩(ヘクタール)の地主になれる”の夢を抱いて日本から27万人の農業移民「満蒙開拓団」が渡っていった。昭和20年8月9日突然のソ連侵攻で戦場と化した満州の荒野を開拓民の人たちは逃げ惑い、終戦後の難民収容所でも飢えと寒さで大勢の人が亡くなりました。
長野県は満蒙開拓移民を最も多く送りだした県、その中でも飯田・下伊那地方は群を抜いていた。

不幸な戦争の歴史のあるこの地に構想から8年、寄付や補助金で昨年4月25日に全国初の、満蒙開拓の歴史・資料に特化した「満蒙開拓平和記念館」が戦後70年近く経過してようやく完成。来館者は渡満経験やその家族を中心に開館1年を待たずに28200人を超えています。

満州国も移民政策も国策でしたが、渡満者と送出者が同じ地域で暮らす状況下で向き合いにくい問題であり、集団自決や親が子供を手に掛けるような壮絶な引き揚げ体験も年月が経ってようやく言葉にできるようになったと言えます。開拓団員経験者の高齢化が進む中、開拓の背景と実情、苦しい逃避行と引き揚げの体験談は今しか聞けない。ここは〈語り部〉の館でもあります。

長野県とその中で飯田・下伊那が全国最多の理由、国と県の政策と市町村の役割

全国の渡満者約32万人の内、長野県からは12%もの約3万8千人。そのうちの25%超の8389人もの人を飯田・下伊那地区から送りだしている。国内でもこの地区が突出して多い理由を、昭和恐慌→農村農民の苦境→満蒙開拓とするのは問題のすり替え。東北地方の方がより苦しかった状況や農家1戸あたりの負債額などと照らしても説明できない。意識的に移民を送った政策がある。

国策

  • ・特別農村更生運動—特別に市町村を指定して積極的な政策を展開。
    満州移民が前提、移民がなければ補助金対象外。

  • ・2.26事件以降の広田内閣、満州に100万戸の移民を送る強制移民政策。

県の政策

  • ・国の決定に先んじて満州に1町村1部落計画を打ち出し、満州移民と特別農村更生運動は不可分の関係にあるとした。積極的な県の指導と特別農村更生運動の結果。
  • ・当時の下伊那地区の村が特別農村更生村に指定され県から満州移民の強制と圧力があった。要職にあった人が率先して渡満→分村計画→下伊那郷としてまとめて移民した。村民の10%以上を送り出した村が下伊那にはかなりある。

市町村の役割

戦争は国が起こすが、具体的に行動を起こすのは市町村。徴兵・物資・残された家族のこと・軍人会や国防婦人会・戦争に対する思想教育に至るまで市町村が行う。市町村が協力しなければ戦争を遂行することはできない。中には他国民の土地を奪う政策に反対して出さなかった村長も数人いた。満蒙開拓を推し進めた市町村の役割を真剣に考えねばならない。

終戦直前まで移民を送り出していた事実

分村計画の手順:【2~3年前から勧誘・人集め→先駆隊が現地整備→本体の受け入れ】
阿智郷開拓団はS18年8月計画、20年5月に旅立った。最後の開拓団は川奈村。後から行くほど国境近くの厳しい場所。荷を解く間もなく6月にソ連が参戦し8月には侵攻。開拓民にはソ連参戦すら知らされず取るものも取れずの逃避行となった。19年にはサイパン陥落・八幡製鉄所の爆撃・1回目の東京空襲、20年2月東京大空襲・3月硫黄島陥落・4月沖縄上陸戦という状況下での出発とは。当時、市町村にすら戦況や劣勢の情報を伝えていなかったのではないか。
終戦に向けて準備している最中に満州に送っていたのは信じがたい事実。

苦難の逃避行と終戦

8月3日ソ連が満州に侵攻、苦難の逃避行はおよそ2年間も続いた。軍や満鉄などの要人とその家族など一部の人間だけ先に逃げ出し追っ手を阻むという理由で橋を壊し、移民の退路まで奪った。残された人たちは、お互いに殺し合う集団自決や親が子供に手をかけるような筆舌に尽くしがたい経験をした。生き残った人が帰国しその経験を口にできずに胸に抱えたまま生きてきた。開拓の苦しさ辛さ以上に逃避行が大きな苦難と傷を負わせた。

今に生きる私たち

バーチャルでしか戦争を知らない世代が戦争に向おうといるかのような今の風潮に危惧を抱く。この時期に本当の戦争のいたましさを知らしめる館ができたことは意義深い。悲惨な歴史を学ぶだけではなく、我々がこれからどのような生き方をしていくのか問われているし、それを学ぶ拠点でありたい。

昨年国会を通過した「特定秘密保護法」は、まさに市町村長ですら正確な情報が届かず隠されてしまう危険なもの。決して許してはならない。

日本国憲法には2つの「自治の行使」が明記されている。

  1. ①団体自治 — 他からの干渉を受けずに、自治体の責任において運営することができる。
  2. ②住民自治 — 民主主義の原点、住民自らが治めることができる。

国からの干渉や住民の放任など「自治の行使」の現状はあやうい。過去の反省に立ち返って今、地方自治の問題を真剣に考えていかなければならない。

最後に印象に残った来館者の感想を紹介する。

『このような過去を単に当時の悪い政治に騙されたと捉えるべきではない。世界に蔓延していた帝国主義の風潮に対して批判する力が国民になかったのだと思う』

58才男性

語り部の実体験談

語り部 久保田 諌さん 84才

昭和5年生まれ。19年3月高等科卒業後、5月に開拓団員として14歳で単身で河野分村に入植。20年8月の終戦の混乱の中、部落民73名が集団自決。二人が生き返り朝鮮国境付近まで移動後、強制労働や八路軍の捕虜になり23年7月ようやく日本帰国を果たす。

私は昭和19年高等科を卒業し、兵隊検査に落ちて開拓団として14才で単身で満州に渡りました。私のいた部落はとても良いところで、年末に単身者は日本に帰り、満州に永住するべく財産を処分して家族を連れて戻ってきた。開拓民は招集されないはずなのに5月中頃から招集令状が来始め、8/15には残りの該当者全員が出兵していった。村の男は高齢の団長と15才の私だけになってしまった。
8/15、苦力(クーリー・現地人の日雇い労働者)と農作業をしている時に終戦を知らされた。その日は何も起きなかったが、翌日には2~300人の現地人が集まってきて暴動が起きた。宿舎の物、畑の作物、着物・靴・鞄に至るまで全部はぎ取られひどい暴力を受けた。大人の男たちが招集されずに残っていたら違ったのかもしれない。

一旦かくまってくれた苦力頭(クーリートウ)の家で10才上の耳の不自由な青年と合えた。暗くなってから2人で外に出て、現地人から逃れなんとか部落民と合流できたが、高齢の団長さんが暴行を受けて苦しみ「殺してくれ」と言っていた。「おもちゃにされた上なぶり殺しに合うくらいなら潔く死のう」と、みんなで集団自決を決めた。団長の首を絞めたのをきっかけにお母さんたちが「手を合わせてこらえなさい」と言って次々と自分の子供の首を絞めた。大きな子供たちは覚悟していても本能的に抵抗する力が強くて何度も首を絞めなければならなかった。73人が死に最後に男二人が残った。
毒薬もナイフも無い中、石を拾ってお互いの頭を殴り合った。低い方に頭を向けて横になり失血死しようとしたが日が高くなったころ二人とも意識が戻り、スコールで足跡にたまった泥水を飲んで生き返った。見ると自分たちも死体からも衣服すべてがはぎ取られていた。死体は馬車で運ばれ荒れ地に捨てられた。
その後苦力頭を頼ると、衣服・食事を用意してくれ新京まで連れて行ってくれた。南下して安東(朝鮮国境付近)の収容所で半年、鉄道工事に駆り出されて半年。多くの人が飢えと寒さで亡くなる中、耳の不自由な男性もこの時亡くなった。
引き揚げ船が動き始めたが、若く丈夫な私は八路軍(中国共産党軍)の捕虜にされ内戦に加わされて最後の引き揚げ船に乗れず、大連の港で1年3か月待って23年7月31日にようやく河野村に帰り着いた。自分は単身で行ったので戻れば家族がいたが、財産を処分して家族で行った人たちは、たった一人で帰ってきてまたたいへんな苦労をした。

本当にひどい戦争だった。戦争には「これは良い戦争」という戦争はない。今後ぜったい戦争をやってはいけない。みなさんも若い人たちに戦争をやってはいけないと伝えてほしい。

参加者の感想

「私は昭和19年3月に中国の済南市で生まれました。父は三井物産に勤めていて、中国から日本へ物資を買い送る仕事をしていたが、いよいよ兵士が足りなくなり、現地招集され、連隊本部に入りました。父が連隊に入ると、母は連隊から、荷物をまとめてすぐに本土へ帰るよう指示され、生後5ヶ月の私と、2歳の兄、二人を連れて日本へ帰ってきました。すでに日本の敗戦を軍は感じていたのです。そのために家族だけでも本土へ送り返したかったのだろうと母は感じたと言っていました。
長野県は、満蒙開拓団を一番多く送り出した国策協力県で、そのなかでも南信地域は多くの人が満州へ渡りました。夢や希望を持って渡った人たちが国や軍に裏切られて命からがら日本へ帰ってきたことを思うと、私とは段違いの運命を感じました。
岡庭さんの話にありました、昭和20年5月までまだ開拓団を送り続けていたということは信じられない話でした。また、集団自決のなか、一人生きて帰った久保田さんの生々しい話を聞いて言い知れない悲しさを感じました。
いま、戦争のできる国にしようとする動きがあると強く感じますが、二度とこのような国にしてはいけないと、一人でも多くの人に伝えることが私の使命のように感じました」

安曇野市・60代・男性

「ずっと行ってみたいと思っていた記念館を見学できたことはとても嬉しかったが、戦争とはこうも惨たらしく、また、上に立つ指導者によっては生き方が大きく変わってしまうものかと改めて知ることができました。久保田諌さんの“集団自決をひとり生き残って”は、もっともっとお話しを伺うことができればと感じました。実際に体験されただけに内容の残酷さが伝わり、知りえない戦争というものが伝わってきました。終戦間近と知っていながら入植者を送り続け、その後の責任は一切とっていないことに大きな怒りを覚えます。
久保田さんご自身は今もって戦争は終わっていないんだと、辛さ、悲しさ、悔しさを一生背負っている姿がなんとも辛く思いました。多くの尊い命が奪われ、人間らしく生活できなかったこと、それがまだまだ続いていることに誰も責任をとっていない、とれていない日本という国。二度とこのような戦争を許さないように、できる限りのことはしていかなくてはと改めて感じました。良い研修会でした。また、昼神温泉へも寄れ、心に残る一日でした」

安曇野市・60代・女性



このページのトップへ